本要約チャンネル村田くん

これまで本を読み、影響を受け、その都度行動を変える試行錯誤。

その積み重ねが今の自分を作っています。

スピーカーとして本を選ぶ前に、そもそも本とは何だろうと立ち返ってみました。

本とは「自分が歩けない時間軸の共有」ではないだろうか。

過去に生きた人の考えや経験、自分では体験できないことを共にシェアするための扉。

ひとりで考えられることや、見えることは、「思い込み」から完全に逃れることができません。

人は見たいものしか見えないし、見たい世界だけを選んで見ています。

現実と認識には、多かれ少なかれ差があります。

その差があることを前提にしてモノゴトと向き合うか、

見えているものが正しいという前提で向き合うか。

同じものでも認識が違えば、それに対する行動は変わってきます。

全ての差は、認識の違いである。

本を読む、読まないの差が、その違いを作っていると考えています。

どこからでも情報が手に入るこの時代に、なぜ本なのか。

それは本に潜って著者と対話することで「深さ」を経験できるからです。

情報が増えれば増える程、世の中では浅い分析、浅い考察、浅いコメントが増えました。

整体師こそ、深さがあって欲しい。

深さとは、言い換えると観察力です。

観察力は、見るべきものに注意を置き続ける集中力と、ベースとなる知識でできています。

「技はアート」です。

アートとは、科学と哲学の掛け算です。

科学とは、観察の歴史です。

哲学とは、自分の内側から湧き上がるエネルギーです。

科学で観測できるものに重きを置きながら、感情という見えないものをみる力も必要です。

論理や機械的なものとは、対極にある人の感情。

あいまいで、よくわからないもの。

心の動きを感じられることが、人間力ではないかと思います。

小説、物語に感情移入して、まず自分の心が動かされる経験ができるのも、本の面白さです。

見えている世界の小ささを知る。

そして見えている穴の大きさを変えたり、数を増やすことで、世界の見え方を変えていく。

僕はそうして今までの人生を歩んできました。

「本」という存在についての要約チャンネルでしたね。

ありがとうございました。

参考文献

「読書する人だけがたどり着ける場所」齋藤孝 SBクリエイティブ 2019

「観察力の鍛え方」佐渡島庸平 SBクリエイティブ 2021

「日本一売り上げるキャバ嬢の億稼ぐ技術」小川えり KADOKAWA 2019

「集中力」セロン・Q・デュモン サンマーク出版 2006

「記憶力」ウィリアム・W・アトキンソン サンマーク出版 2007

「敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻」古谷経衡 幻冬舎 2021